RDS for Oracle Database

Amazon Web Services で、RDS for Oracle Databaseが始まった。

RDS for Oracle とは

RDS (Relational Database Service) は、Amazon Web Service の一つで、リレーショナルデータベースを提供してくれるもの。要するにEC2のインスタンス上でDBを動かしてくれるサービスなのだけど、バックアップや、複製によるHA化、読み出し複製による広帯域化などをサポートしてくれている。これをもちいることで、運用コストを大きく減らすことができる。

これまでRDSでは、オープンソースRDBであるMySQLを用いていた。今回のアナウンスはMySQLに加えて、RDSでOracle 11g をサポートするというおはなし。

ライセンスは?

Oracle は高性能で有名であるのと同時に,むちゃくちゃ高いライセンス料でも知られている。今回のRDSでは2つの方法でライセンスを利用することができる。ひとつは、「ライセンス付き」のインスタンスを使う方法。もう一つは「Bring-Your-Own-License」モデル。

「ライセンス付き」は、これまでWindowsなどが取っていたのと同じ方法。時間あたりの利用料金が若干高額になるかわりに、初期投資をおさえることができる。

「Bring-Your-Own-License」モデルは、すでにOracleライセンスを買って持っているユーザが、そのライセンスでRDSを実行すると言うモデル。「ライセンス付き」よりは時間単価が安くなる。
じつは、ライセンス持ち込みは以前から可能だったのだが、RDSでは管理までAWS側が面倒を見てくれるとのこと。

ちなみにこの、「Bring-Your-Own-License」は、パーティーなどで「飲み物は持参ね」を意味する「Bring-Your-Own-Bottle」から来てるんだろうな。

機能

基本的に機能はMySQL版のRDSとあまり変わらないようだ。ただ、現在のところマルチAZの複製(複数のAvailability Zoneにまたがって同期的に複製を作成しておいて、フェイルオーバーする機能)はサポートされていないらしい。近いうちに実装される予定らしい。

価格

値段は、こんな感じ。MySQLOracleのBYOLは同価格で、素のEC2の30パーセント増し程度。ライセンス込みだと70パーセント増し程度。ライセンス料は40パーセントぐらい、と言っていいか。ちなみにwindows のライセンス量は20% -25% 程度。さすがOracle

サイズ ライセンス入り BYOL MySQL windows 素のEC2
S $0.16 $0.11 $0.11 $0.12 $0.085
L $0.64 $0.44 $0.44 $0.48 $0.34
XL N/A N/A $0.88 $0.96 $0.68
XL hi.mem $0.85 $0.65 $0.65 $0.62 $0.50
XXL hi.mem $1.70 $1.30 $1.30 $1.24 $1.00
XXXXL hi.mem $3.40 $2.60 $2.60 $2.48 $2.00

所感

以前から予告されていたものなので、まあ順当といったところだが、インパクトはかなり大きいような。