2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

C++ のtype_info.name()

C++

C++ではRTTIと呼ばれる機構によって,実行時の型情報が取得できる. これによって,動的に定まるオブジェクトの型を知ることができる. #include <typeinfo> #include <stdio.h> namespace test{ class A { public: virtual void m(){} // 1. 仮想メソッド宣言 }; class B : pub</stdio.h></typeinfo>…

Amazon の ORマッパ Carbonado

JavaのORマッパと言えばhybernateが有名だが,なんか,やたら複雑そうに見えたので,最近出てきたCarbonadoのほうを試してみた.Carbonadoの特徴は,バックエンドのデータベースにいわゆるRelational DBではないBerkely DBが使えること.だから正確にはORマ…

OOWeb

Javaの軽量WebコンテナOOWebについて調べてみた.現在最新バージョンが一年前にでた0.7.1ということで,開発止まっちゃってるのかもしれないので,心配なのだけど,他に代替になりそうなものも見当たらないので.OOWebはPythonによるWebコンテナCherryPyにin…

Javaのテンプレートエンジン

Javaのテンプレートエンジンについて調べてみた.ざっと検索してよく引っかかってきたのは二つ. Velocity FreeMarker VelocityはApacheプロジェクトの一環で,Velocity Engineを中核として周辺にいくつかサブプロジェクトがある模様.現在version 1.5.Free…

C++プログラムのVC++へのポート

C++

何の因果かWindows上のVC++でプログラミングをしなければならなくなった.Javaはよく使っていたが,VC++を使うのは始めて.MSの処理系を使うのはMS-DOS 3のころMS-C 3.0を使ってバイトして以来だ.20数年も前の話.いくつか引っかかったので,自分の為にメモ…

C++ iostream での浮動小数点数フォーマット

C++

C++リハビリ中.本格的に使っていたのは,1993年ごろなので,もう15年も前. 完全に浦島太郎だ. あの頃は,テンプレートもまともに動かなかったものだなあ. namespaceもなかったし.わざわざ使わなくてもいい iostream を無理矢理使ってみているのだけど,浮動小数…

Python でスレッド

Python のスレッドについてちょっと調べてみた. Javaだとselectがない(new IOを使うとそれっぽくは書けるが, すごく面倒) ので, スレッドがないと通信系のプログラムが書けないけど, Pythonにはちゃんとselectがあるので, これまであまり使ってこなかった. …

Google Protocol Buffer

Google Protocol Buffer というものが公開された, とGoogleのブログに出ていたので, ちょっと調べてみた. プロジェクトのホームページはこちら. そもそもなんなのか? 多言語対応のシリアライザ, デシリアライザだと思えばまちがいないだろう. つまり, オブジ…