2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Dolly+ というプログラムがある.スイスのETHという研究所で開発されたDollyというプログラムを,高エネ研の真鍋さんという方が改良されたもので,大きいデータをたくさんのノードに同時に配信するためのツールだ.Dollyという名前は,例のクローン羊から来…
プログラミングErlangを見ながらちょっとお勉強.サンプルを打ち込んでみたのだけど,なんかうまく動かない...ちょっと調べてみたところ,コマンドラインから実行する2つの方法でプログラムにわたる型が違うことが判明.コマンドラインからErlangのプログ…
Joe Armstrong Erlang の本.ASCIIから出ているのと違って,こちらは,450ページの大著で,内容も非常に詳しく書かれている.4400円もするが,どうせ買うならこっちだ.Erlangは,大規模なプログラミングのためのライブラリや,データベース構造なども持って…
SSHでのポートフォワードを補助するスクリプトを書いて,Google code を使う練習も兼ねて,http://code.google.com/p/ssht/にアップしてみた.SSHはもちろん,もともとポートフォワードができるのだけど幾つか問題がある. 動的にフォワーディングを追加・削…
6月17日のエントリに書いたEC2の永続ストレージが本運用に入ったようだ.こちらにページができている. 1GBから1TBまで利用可能. rawデバイスとして提供.ユーザがデバイス名を決められる.ファイルシステムも任意. 特定のAvailability Zoneにおかれる.そ…
Java7のクロージャの提案者の一人,Neal Gafterのブログが大変参考になるので,ちょっと野良翻訳してみよう. クロージャの定義 Java 言語にクロージャを追加しようという我々の提案に関して混乱があるようだ.そもそも,Javaにはすでに無名インナークラスと…
次期Javaでは,クロージャが導入されることになっている.クロージャとは,変数と束縛された関数のこと.Lispなどの動的な言語では数十年まえから一般的な機能で,昨今のスクリプト言語では無い方が珍しいぐらいなので,今更という感はなくもないが,導入さ…
Scalaというスクリプト言語を教えていただいたのでちょっと調べてみた. Javaで実装されている. スクリプト言語にはめずらしく,静的な型付き. 型解析をしてくれるので,全部指定する必要はない. まずは,インストール.MacOSXの場合は,portsで入った. …
selectといっても,SQLのSELECTではなく,複数の入力を同時に待つほうのselectのお話.Java言語にはもともとselectの機能は無かった.JavaはThreadが言語仕様に統合されているので,複数の入力に対してはそれぞれThreadを割り当てれば良い,という考え方だっ…