Azure Machine Learning Studio

これはなにか

ウェブブラウザ上でブラフィカルに機械学習パイプラインを構築し、モデルをデプロイすることのできるフレームワーク
Azure Machine Learning と呼ばれていたものに、いつのまにかStudioがついた。たしかにMachine Learning だけだとあまりに何をやってるのかわかりにくかったから、この名前は妥当なのだろう。
マイクロソフト的にはCognitive Serviceはディープニューラルネット系、Machine LearningはSVMとか決定木とかのアルゴリズム、という切り分けになっているようだ。Machine Learningの方にもニューラルネットは一応あるみたいだけど。

Machine Learning Studio の機能

Machine Learning ではデータの前処理がそれなりに面倒なのだが、それをいろいろなモジュールを並べることで実現できるのが最大のウリ。いわゆるビジュアルプログラミングと言うやつで、プログラムが普通にかける人間から見ると、面倒なだけで何もいいことがないのだけど、できない人にとってはそれなりに有意義らしい。
相関分析とかをExcelでやってるという話も聞くので、それに比べれば遥かに素晴らしい環境だとは言えるだろう。加工したデータの中間状態の可視化もしてくれるので試行錯誤も楽だろう。
ビジュアルプログラミングはデータの前処理などのデータフローを表現するのには適しているが、機械学習全体をのフローを表現すると、矢印がデータというアナロジが破綻している。アルゴリズムからtrainに引いている矢印は一体何を意味しているんだ。個人的には気持ち悪くて仕方がないのだが、それでいいという人がいるのなら仕方がない。

PythonとR

モジュールをPythonとRで書くことができる。たとえばデータのプリプロセスをするスクリプトをRで書いていたのなら、それをそのまま取り込むことができる。

Webサービスとして公開

訓練できたモデルをWebサービスとして公開することができる。スイッチひとつで、予測用のデータフローのからデータ入力用のフォームまで生成してくれる。結果のページはかなりシャビーだが、まあ使える。この公開したWebサービスで発生する計算量の課金がどうなるのかわからないが、まあ、当然提供している側が支払うことのなるのだろう。

所感

ちょろっといじってみた感じではよくできていて、特定の層には有用なのではないかと思われる。にも関わらず使ってるという話を聞かないのは、お試し版への導線が破綻しているからだろう。それなりにこの種のものに慣れているはずの私でも、コンソールを開いて何かを始めるまでに数時間試行錯誤しなければならなかった。Microsoftの人はこのあたりもうすこし真面目に考えたほうがいい。