python

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

Andreas C. Muller, Sarah Guido Pythonの機械学習ライブラリ scikit-learn を使って、さまざまな機械学習アルゴリズムの使い方を学ぶ。特徴的なのは、アルゴリズムの詳細には立ち入らず、使い方に重点を置いていること。とはいっても、ライブラリの使い方だ…

Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化

Kurt W. Smith 著 PythonとRubyって、一時はキャラがかぶって競合関係にあったような気がするのだけど、今ではWebならRuby、科学技術計算ならPython と別れてしまったような気がする。numpyやscipyなどの数値演算ライブラリを使うと、Pythonで科学技術計算が…

Waf

Wafはビルドツールの一つで、python で書かれている。ちょっと面白いので調べてみた。 Waf とは Wafは、MakeやRakeのようにソースツリーをビルドするツール。スクリプト言語で書かれているので機能を簡単に拡張できるところはRakeにちかいか。Rakeと同様に、…

App Engine 1.3.1

でた.プレリリースが先週出ていて,その1週間後に予定通り本リリース.データストア周りが結構変わっていて,これまで苦労していた部分で苦労しなくて済みそうな感じ. Query Cursor いわゆるカーソルが導入された.RDBだと普通にあるのだけど,データスト…

App Engine 1.2.7

1.2.6からわずか数日で,1.2.7がでたようだ. ただしPythonのみ.バグフィックス. こんな短期間で出たことからもわかるように,結構大きなバグだったようだ.Modelクラスのコンストラクタにkeyword引数をつけたら,変なことになってしまったらしい. Javaの…

App Engine 1.2.6

公式ブログによると,1.2.6がリリースされたようだ.主な変更は, ついにメイル受信に対応.予想どおり,Web Hookパターンで書く.任意のメイルアドレスのメイルが受け取れるようなので,いろいろと便利に使えそうだ.また,開発サーバのコンソールから,受…

新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座

掌田 津耶乃 やっと出た日本語のGoogle App Engineの本.著者は,出るのが早いが変な本になってることの多い,掌田 津耶乃氏.以前のJavaFXの本は,出るまえに言語仕様ががらっと変わって,意味が無くなっていた.関係ないが,著者紹介によると,小学生の少…

Google App Engine 1.2.5

でた.これまではPython版とJava版のバージョンは一致していなかったのだけど,こんどから同じ番号になるようだ.Java版は1.2.2からジャンプアップした形. XMPPサポート 今回の目玉.IMのインターフェイス.これを使うと,Google TalkなどのIMにメッセージ…

Google App Engine Pythonでtask queueがサポート

こちらの記事によると,AppEngine PythonのSDK1.2.3にタスクキューが試験的に実装されたらしい.下記のコードは上記の記事から引用 # ユーザにメイルを送信 for u in users: taskqueue.add(url='/work/sendmail', params=dict(to=u.email, subject='Hello ' …

EC2のpython API boto を使ってみる

EC2にはさまざまな言語でAPIが提供されている,python用のバインディングとして,botoというものがある.botoはEC2だけでなくAWS全般へのインターフェイスを提供している.これをつかって,EC2のインスタンスがrunningになるまでの時間を計ってみた. botoの…

Decoratorのまとめ

Pythonには素敵なdecoratorという機能がある.これは関数やメソッドを修飾し,関数実行に対してある意味メタな挙動を与えることができる.ちょっとわかりにくいのは,decoratorは関数を返す関数として定義するという点だろう.さらに引数をとるdecoratorにな…

Basic認証付きデータストアをGoogle App Engine上に

Basic認証を用いて,Google App Engine上に任意のデータをアップロード,ダウンロードできる仕掛けを作ってみた.このご時世,自前サーバを外にさらすのはいやなので,Googleさまにお任せしようと.パスをデータの名前として扱い,ダウンロード時のContent-T…

DecoratorをつかってApp EngineでBasic認証.

DecoratorをつかってGoogle App EngineでBasic認証をする仕掛けを作ってみた.Google App Engineにはデフォルトでgoogleのアカウントを使っての認証が入っていて,人間を相手のサービスを作るには簡単でいいのだけど,クライアント側も作ろうと思うとちょっ…

Thread local と 実効ユーザIDの変更クラスのつづき

先日のエントリで書いた実効ユーザID変更クラスはマルチスレッドではうまく動かない.それだとちょっと困るので書き直してみた.そのために,threading の localを使った. threading local threading.localは各スレッドに固有の値を持たせためのしかけ.Jav…

Python with statement

Python の2.6からwith statement が標準機能となった.2.5でもfuture 機能として取り込まれていたので目新しくはないが,なかなか便利で,もう2.4には戻れない.with statementはtry, except, finally で実現できる構造をもう少し簡単に書けるようにしてくれ…

HTTP PUT でファイルアクセス

HTTP のGETとPUTを使った簡単なファイルサーバがテスト用に必要になったのでPythonで書いてみた.Python標準のBasicHTTPServerのハンドラにはPUTもPOSTも実装されていないのだけど,拡張は可能になっている.実際,CGIHTTPServerではPOSTをサポートしている…

集合知プログラミング

Toby Segaran 良書.多数のデータからなんらかの情報を導き出す,いわゆるデータマイニングの入門書,ということになるのだけど,よくある入門書とちがって,非常に実践的.Pythonによる実際のアルゴリズムの実装だけでなく,Web 上のデータを取得して,アル…

Polly - python dolly

Dolly+ というプログラムがある.スイスのETHという研究所で開発されたDollyというプログラムを,高エネ研の真鍋さんという方が改良されたもので,大きいデータをたくさんのノードに同時に配信するためのツールだ.Dollyという名前は,例のクローン羊から来…

ssht というものを作ってみた

SSHでのポートフォワードを補助するスクリプトを書いて,Google code を使う練習も兼ねて,http://code.google.com/p/ssht/にアップしてみた.SSHはもちろん,もともとポートフォワードができるのだけど幾つか問題がある. 動的にフォワーディングを追加・削…

Python でスレッド

Python のスレッドについてちょっと調べてみた. Javaだとselectがない(new IOを使うとそれっぽくは書けるが, すごく面倒) ので, スレッドがないと通信系のプログラムが書けないけど, Pythonにはちゃんとselectがあるので, これまであまり使ってこなかった. …

json-pyのラッパを書いてみた

json-py が意外に使いにくかったので, Pythonの普通のオブジェクトと, JSON文字列の間で直接変換できるように, ちょっとラッパを書いてみた. なんか, いかにも誰かが既に書いていそうなものだけど, まあ, 勉強ということで. json2と命名. 安易だ.ラッパの設…

PythonでもJSON

Python でもJSONを使いたい! ということで, 探してみた. こんなページを見つけた. やっぱり山のようにある. どれでもいいから, 標準ライブラリに取り込んでもらいたいものだ.どれを使っても同じみたいな感じなので, ランダムにjson-pyを選んで見た. なかを見…

Djangoのテンプレート

Google App EngineでDjangoのテンプレートだけ使っていたのをみて, 自分でもやりたくなって調べてみた. ダウンロードしたパッケージを普通に from django.template import Template, Context とやって, 使おうとするとエラーがでて動かない. File "django/co…